メモ帳
最新の記事
カテゴリ
全体 日々のできごと 季節の行事 ・・・イースター ・・・クリスマス ・・・その他の行事 日々の食事 ・・・食材・食品 ・・・ドイツパン・ドイツケーキ ・・・その他のアルコール ・・・レストラン ・・・ドイツビール ・・・カフェ 日々の買い物 ・・・マルクト・スーパーなど ・・・ショッピングモール ・・・アウトレット お気に入り ・・・キッチングッズ・食器 ・・・日用品 ・・・コスメ ・・・雑貨 編み物・チクチク ドイツのサウナ ドイツ旅行・週末ドライブ ・・・Relais & Chateaux ・・・クリスマスマルクト巡り ・・・ビール祭り ・・・カーニバル ・・・エンタメ&スポーツ観戦 ・・・フランクフルト・近郊 ・・・ライン川・モーゼル川周辺 ・・・ケルン・ルール地方 ・・・ナーエ地方 ・・・NRW州の街 ・・・ハイデルベルク・古城街道 ・・・ファンタスティク街道 ・・・ロマンティック街道 ・・・シュヴァルツヴァルト地方 ・・・ミュンヘンとアルペン街道 ・・・バイエルン州の街 ・・・ベルリン ・・・ゲーテ街道・ハルツ地方 ・・・ドレスデンと周辺 ・・・メルヘン街道 ・・・木組みの家街道 ・・・白アスパラ街道 ・・・北ドイツ・エリカ街道 ・・・宝石街道 ・・・ワイン街道 ・・・ハンブルク ・・・その他・ドイツ国内 ドイツから他の国へ ・・・イギリス ・・・オランダ ・・・スペイン ・・・フランス ・・・イタリア ・・・モナコ ・・・オーストリア ・・・スイス ・・・ベルギー ・・・デンマーク ・・・フィンランド ・・・スウェーデン ・・・エストニア ・・・クロアチア ・・・モンテネグロ ・・・チェコ ・・・マルタ共和国 ・・・日本 ドイツ語 未分類 タグ
旅行(ドイツ)(609)
旅行(ドイツ以外)(515) フランクフルト以外のレストラン・カフェ(384) くらし(244) 食品・食材(169) ホテル(163) ドイツ文化(131) 世界遺産(75) いえごはん(65) レストラン(55) ドイツビール(40) 週末ドライブ(39) 食品・食材店(35) フランクフルト近郊(24) インビス(23) カフェ(21) ドイツ料理(20) ドイツパン(19) ドイツ的健康法(17) 教会(15) 検索
以前の記事
外部リンク
ブログパーツ
記事ランキング
ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
その他のジャンル
|
2015年 10月 30日
![]() 【住所】Berg-am-Laim-Straße 125, 81673 München 【電話】089 4521350 【ホームページ】www.ibis.com
![]() オクトーバーフェスト開催中のミュンヘンホテル事情は言うまでもないが、とんでもなく高値だ。二つ星で朝食もついてないのに、この値段だからね…。 ![]() ![]() ▲
by uki2bnny
| 2015-10-30 07:02
| ・・・ミュンヘンとアルペン街道
2015年 10月 17日
![]() ![]() 【住所】Dienerstr.14-15 80331 München 【電話】089-2135-0 【ホームページ】www.dallmayr.de ![]() Dallmayr(ダルマイヤー)の本店一階は、日本のデパ地下の如し。手の込んだ惣菜が並ぶデリカテッセンコーナーの充実ぶりはものすごい。ちなみに「デリカテッセン」を英語やはたまたフランス語だと思われている方がいるかもしれぬが、歴としたドイツ語でしてDelikatessen(美味しいもの)を意味しているのでございます。店内にはバイエルンカラーの青と白で飾られたMaibaum(マイバウム)まで担ぎ出され、翌日からはじまるオクトーバーフェストを盛り上げる準備は万端のよう。 ![]() 美味しいもの天国のDallmayr(ダルマイヤー)だが、オクトーバーフェスト限定紅茶”Wiesntee(ヴィーズンテー)”なんぞを売り出したりもしていた。Wiesnとはオクトーバーフェストのことでして、ミュンヘン子はビール祭りをWiesnと呼ぶ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【Gebackene Quarkkrapfen mit Schokoladenfüllung, grünem Apfel-Kiwi-Ragout, Sauerrahm und Mango-Passionsfruchtsorbet …9ユーロ】 ショーケースにはクラシカルなドイツケーキが並んでおり、どれもとても美味しそう。しかしワタクシの選択はショーケースのケーキではなく、もっと素朴なドイツ菓子Quarkkrapfen(クヴァルククラプフェン)。いってみれば揚げドーナツで、ワタクシが住むフランクフルトではQuarkini(クヴァルキニ)なんて呼ばれたりもする。 ![]() ![]() カフェで使われるカップや皿はシンプルな白色だが、店の家紋が入っており老舗の風格を漂わせる。 ![]() ![]() ダンナが注文したのは、これぞミュンヘンの朝定食というもの。なんたってコーヒーや紅茶ではなく、朝っぱらから頂くのは白ビールなんですぞ。 ![]() ![]() ![]() 一方ワタクシは、店の名がついたダルマイヤー朝定食を注文することに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コーヒー好きのドイツ人にとって、この店のコーヒーは最高のステイタスでもある。測り売りするコーヒーコーナーは、最高を求めてやって来た人にこたえるかのような最高の場所だった。コーヒー豆が入った容器は陶器と木で出来ており、目を惹く美しさなのだ。豆を選びつつ、棚に並ぶ陶器の入れものをひとつずつ眺めて歩く。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by uki2bnny
| 2015-10-17 08:23
| ・・・ミュンヘンとアルペン街道
2015年 10月 14日
![]() オクトーバーフェストが始まる前日にミュンヘン入りし、ひとまず腹ごなし。さて今宵はどちらに行こうかなという時に、ぶらり立ち寄った店が、なんとメニュー無しのないレストランだった。ひぇー。 どうやら予約なしでその店を訪れるなんてお客は殆どいないようだ。ダンナがイカ墨パスタが食べたくなり、ググってみつけた店だったが、ちょっと値段が高いぐらいだと思っていたら大違い。席についても、いつまでたってもカルテが出てこない。。。むむっ。すすめられるワインですら一体いくらのボトルを入れてしまったのか、勘定書きがくるまでわかない。隣のテーブルを見ても値段のことなど気にせず、なめらかに進行している様子。先人曰く、ゴーにいってはゴーに従え。これはもう清水ダイブの気持ちで飲み、食べるしかない、と腹をくくった。 ![]() 【Metodo Classic…8,50ユーロ/Gl.】 食前酒としてすすめられたのが、シャンパン風に仕上げられたスプマンテのロゼ。スプマンテとシャンパンの違いすら明確でないワタクシにとって、シャンパン風といわれても何が何やらといった感じだ。しょっぱなから店のおじさんの言われるがままに、泡モノを頂く。 ![]() ![]() 食前酒を頂いていたら何の前触れもなく、突如として運ばれてきたのがこの一皿。 ![]() 食前酒をもう少しで飲み終えようとした頃、またまた店のおじさんにすすめられるがまま白ワインのボトルを入れる。ラベルには男の子と”Tunin”の文字。おじさん曰く、「Antonioと名付けられた子は、子どものときはTuninと呼ばれるだよ」。そんな豆知識を教えてくれるおじさんだが、ゴーに従い、このワインがおいくらかには触れず。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 料理がテーブルに出される度にあれこれ尋ねるワタクシに、店のおじさんはとても丁寧に対応してくれていた。ところがこの日の予約のゲスト2組が来店するとかなり忙しくなったようで、料理を置くやいなや「Salsiccia(サルジッチャ)のニョッキだよ」と笑顔を残し立ち去ってしまう。はて、Salsiccia(サルジッチャ)とはいかに? ハテナ?な顔をしていたワタクシをみかねたのが、お隣で食事をしていたドイツ人の男性でして、「イタリアの焼ソーセージのことだよ」と声をかけてくださった。ヨーロッパ中を仕事で行き来するその男性は、勿論イタリア料理にも精通しているのでしょう。「この店はイタリアの家庭料理が食べれる」と絶賛しておりました。常連且つ食通のその男性に「さるじっちゃ」の綴りまで教えて頂き、ワタクシの??も解決。つるっとしたニョッキとさるじっちゃは、あっという間に食べ終えてしまった。 ![]() これからがメインという時にすすめられたのが、この赤ワイン。To be or not to be、飲むべきか飲まざるべきか逡巡していると、やおらさるじっちゃを教えてくれた男性が店の人以上にこのワインを絶賛し、頼まぬわけにはいかない雰囲気になる。果たしてこの店にビールなんて置いてあるのか…。周りのテーブルを見回しても、誰ひとりとしてビールなんぞを手にしている人はいない。これからやって来るメイン料理こそがお楽しみなのだからと、またしてもボトルを入れてしまった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【住所】 Stollbergstraße 22, 80539 München 【電話】 089 29168687 【ホームページ】 ![]() ▲
by uki2bnny
| 2015-10-14 06:57
| ・・・ミュンヘンとアルペン街道
2015年 04月 24日
2015.4.6 ![]() ![]() ![]() まずはゴクリとビールを頂く。こちらは、ビール祭りにもテントを構えるLöwenbräu(レーヴェンブロウ)のヘルビア、それもプレミアム!! とりあえず料理が来るまで、このビールでちびちび楽しむ。 ![]() ![]() 【MÜNCHNER WEISSWÜRST süßer Händlmaier Senf …2,90ユーロ/1Stück 】 さてミュンヘンと言えば白ソーセージ。この街で初めて白ソーセージを頂いてから早4年、最初は薄皮を向いて食べるのに四苦ハ苦したっけね。今ではかなり手早く食べれるようになったのよ。 ![]() ![]() ![]() mit Blaukraut und Kartoffelknödel …19ユーロ】 ダンナのメインは鴨料理。南ドイツの肉料理というとシュヴァイネハクセを真っ先に重い浮かべるが、勿論他にもいろいろあり、こちらも郷土料理のひとつ。付け合わせに、大きなジャガイモ団子とビーツそして濃厚ソースは定番だわね。 想像していたより、上品な盛りつけがとても意外だった。 ![]() ワタクシはアフタヌーンティーならぬアフタヌーンビール。アフタヌーンティーならば下からまず一段目がサンドイッチ、そして二段目にはスコーン、三段目の仕上げににはプティケーキと並ぶけど、ここで登場したのは”バイエルンタパス、美味しい塔”と題された一皿、いや三皿。ダンナがメニューから見つけ出したもので、ちょっとずつバイエルンの郷土料理が楽しめる、こちらのおつまみセットを注文しようということになったのだ。 ![]() ”おいしい塔”の一番下はいわゆるドイツのハンバーグで、 Fleischpflanzer (フライッシュプフランツァー)と呼ばれるもの。ワタクシの住むフランクフルトでは、Frikadelle(フリカデレ)と呼ばれております。デミグラソースで頂く日本のハンバーグとは違い、スパイスがきいたドイツのハンバーグに上品なソースはかかっておりませぬ。ワタクシはマスタードをちびっとつけて頂きました。 ![]() 【Krautsalat Nürnberger Rostbratwürstl mit Sauerkraut 】 ”おいしい塔”のまんなかは、ニュルンベルガーソーセージ。ニュルンベルグのソーセージは、大きさがドイツソーセージの標準からするとちょい小さい。レストランなで注文すると、一皿が6本ぐらいで提供される。つまみにはもってこいのソーセージなのだ。酢漬けのキャベツと相性が良い。ちなみにニュルンベルグもミュンヘンと同じバイエル州の街。若干地域色は違うものの、同じ州のよしみということで、こちらのソーセージがメニューに加わっているのでしょう。 ![]() 最後はワタクシの大好きなドイツ料理、Fleischkäse(フライッシュケーゼ)でございます。ミュンヘンではこれまた呼び名が違い、Leberkäse(レバーケーゼ)と言うそう。付け合わせのジャガイモサラダもドイツ料理の定番。酢とジャガイモの甘さが絶妙だ。そうそう普通はニワトリの卵の目玉焼きがのっているのだが、この”おいしい塔”は通常よりもミニサイズ。そのため、こちらの小さな Leberkäse(レバーケーゼ)には、うずらの卵の目玉焼きがぽんと置かれております。 ![]() 【BAYERISCHER APFELSTRUDEL…8,50ユーロ】 デザートにはAPFELSTRUDEL(アプフェルシュトゥルーデル)。バニラソースをたっぷりかけて頂きました。いつもならデザートを頼んだら、テーブルに運ばれてくるまで気長に待つのだが、この日はちょいとワケ有り。フランクフルトに戻る電車の時間が迫っており、ゆっくりとはしてられない。その上デザートを頼みたくてもテーブル担当の給仕のおじちゃんが、なかなかつかまらぬ。普段なら給仕の係りの人がテーブルにやって来るのを悠長に構えて待つけれど、今日は急を要するのだ。給仕のおじちゃんがあれやこれや動いているとこまで行き、「デザートのメニューくださ~い!」とお願い。「おいおい、焦るなよ! 席でゆっくり待っておいで。」と言われてたが、「時間がないので、お願いね!!!」とにっこり念押し。おじちゃんもこちらの事情を察してくれて、オーダーしてから僅かの時間で、りんごタルトを運んできてくれた。 ![]() 生クリーム、アイスクリーム、そして主役のアプフェルシュトゥルーデルの三位一体の味わいは、とんでもなく美味でございました。 ぶらり、マッハの途中下車、ミュンヘン滞在はあっという間に終わりに近づく。 ![]() 市庁舎のからくり時計を見る間もなく、フランクフルトの電車に駆け込んだ。 Füssen(フュッセン)で白亜の城を満喫し、こうして短時間だがMünchen(ミュンヘン)に途中下車し、3泊4日のイースター旅行もあっという間に終わりを迎えた。 ![]() ▲
by uki2bnny
| 2015-04-24 05:17
| ・・・ミュンヘンとアルペン街道
2015年 04月 23日
![]() イースター旅行で訪れた街 Füssen(フュッセン)では、とある王の名が冠となった南ドイツビールと出会った。その名はLudwig (ルートヴィッヒ)でございます。ちなみにドイツでも人気の高いSchloss Neuschwanstein(ノイシュヴァンシュタイン城)を建てた王の名もLudwig(ルートヴィッヒ)。ドイツの歴史を紐解くと、沢山の”ルートヴィッヒ”が登場する。13世紀に王室ビールを作ろうと醸造所を設立したのは、ヴィッテルスバッハ王室のルードヴィッヒ様と聞き及ぶ。今でもその末裔がとある城でこのビールを作る醸造所を経営しているそうで、王の名がついたビールが頂けるというわけだ。 ![]() 今回の旅では、Hellbier(ヘルビア)、Dunkel(ドゥンケル)そしてWeissbier(ヴァイスビア)と、この醸造所が作る3種類のビールを制覇した。この3種類の中でもWeissbier(ヴァイスビア)いわゆる白ビールは南ドイツの十八番であるゆえか、Weissbier(ヴァイスビア)のみ5種類(ヘル、ドゥンケル、クリスタル、ライト、ノンアルコール)ものラインナップがある。 ![]() ルートヴィッヒ・ビールの醸造所がどこにあるのか調べてみたら、ミュンヘン郊外のSchloss Kaltenberg(カルテンベルク城)に辿り着いた。この城は世界最大の騎士祭りが開催されることで知られており、実はワタクの”ドイツ、行きたい祭りリスト”に入れていた場所だったのだ。ルートヴィッヒ・ビールを片手に騎士の祭りが楽しめたら、きっと格段においしいでしょうな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by uki2bnny
| 2015-04-23 19:33
| ・・・ミュンヘンとアルペン街道
2013年 08月 30日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by uki2bnny
| 2013-08-30 21:52
| ・・・ミュンヘンとアルペン街道
2013年 08月 29日
2013.8.4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by uki2bnny
| 2013-08-29 08:15
| ・・・ミュンヘンとアルペン街道
2013年 08月 28日
2013.8.4
![]() ![]() <画像は市立博物館ホームページより> ![]() 【ホームページ】www.miro-lindau.de ![]() ![]() ▲
by uki2bnny
| 2013-08-28 23:39
| ・・・ミュンヘンとアルペン街道
2013年 08月 28日
2013.8.3
![]() 【住所】Chelles-Allee 1 88131 Lindau/Bodensee 【電話】08382 - 2774-0 【ホームページ】www.spielbanken-bayern.de ドイツの保養地と言えばカジノはつきもの。湖に浮かぶ島Lindau(リンダウ)にも湖畔にカジノがございます。ディーラーのおじさんがとても気さくな方だったのがこの日の勝因。久しぶりに挑んだルーレットの結果はチョイ勝ち。旅行先で勝負に挑むときは、いつも「ホテル代ぐらい稼いでやるぞ!」と意気込むのだがね。勝負の前には、カジノの建物にあるレストランで勝利を誓う杯をダンナと酌み交わし、気合だ!気合だ!とカツを入れた。 ![]() ![]() ![]() ダンナのススメにより、この日ワタクシが頂いたのはアンガス牛のステーキ。赤みの肉は、おいしゅうございましたよ。 <画像はレストランホームページより> ![]() ![]() 勝負の前の景気づけにクイッと頂いたのは、イタリアの赤いリキュールを炭酸水とプロセッコで割ったAperol Spritz。暑い夏の日には、人気のアルコール。 <画像はレストランホームページより> ![]() 【住所】chelles-allee 1 88131 lindau 【電話】08382 / 947 96 80 【ホームページ】www.viamala.li ![]() ▲
by uki2bnny
| 2013-08-28 05:23
| ・・・ミュンヘンとアルペン街道
2013年 08月 27日
![]() 写真は、港からすぐそばのRömmerbad(レーマーバート)。日がな一日、太陽を燦々と浴びたいならこんなデッキで寝転ぶの悪くない。値段はどのぐらいかと入り口へ向かってみたが時間単位の料金表はなく、どうやら月単位で契約して利用する施設のよう。このデッキで日光浴は諦めて、野生的に泳いでみるかと遊泳ポイントへ急ぐ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by uki2bnny
| 2013-08-27 19:47
| ・・・ミュンヘンとアルペン街道
|
ファン申請 |
||