メモ帳
最新の記事
カテゴリ
全体 日々のできごと 季節の行事 ・・・イースター ・・・クリスマス ・・・その他の行事 日々の食事 ・・・食材・食品 ・・・ドイツパン・ドイツケーキ ・・・その他のアルコール ・・・レストラン ・・・ドイツビール ・・・カフェ 日々の買い物 ・・・マルクト・スーパーなど ・・・ショッピングモール ・・・アウトレット お気に入り ・・・キッチングッズ・食器 ・・・日用品 ・・・コスメ ・・・雑貨 編み物・チクチク ドイツのサウナ ドイツ旅行・週末ドライブ ・・・Relais & Chateaux ・・・クリスマスマルクト巡り ・・・ビール祭り ・・・カーニバル ・・・エンタメ&スポーツ観戦 ・・・フランクフルト・近郊 ・・・ライン川・モーゼル川周辺 ・・・ケルン・ルール地方 ・・・ナーエ地方 ・・・NRW州の街 ・・・ハイデルベルク・古城街道 ・・・ファンタスティク街道 ・・・ロマンティック街道 ・・・シュヴァルツヴァルト地方 ・・・ミュンヘンとアルペン街道 ・・・バイエルン州の街 ・・・ベルリン ・・・ゲーテ街道・ハルツ地方 ・・・ドレスデンと周辺 ・・・メルヘン街道 ・・・木組みの家街道 ・・・白アスパラ街道 ・・・北ドイツ・エリカ街道 ・・・宝石街道 ・・・ワイン街道 ・・・ハンブルク ・・・その他・ドイツ国内 ドイツから他の国へ ・・・イギリス ・・・オランダ ・・・スペイン ・・・フランス ・・・イタリア ・・・モナコ ・・・オーストリア ・・・スイス ・・・ベルギー ・・・デンマーク ・・・フィンランド ・・・スウェーデン ・・・エストニア ・・・クロアチア ・・・モンテネグロ ・・・チェコ ・・・マルタ共和国 ・・・日本 ドイツ語 未分類 タグ
旅行(ドイツ)(609)
旅行(ドイツ以外)(515) フランクフルト以外のレストラン・カフェ(384) くらし(244) 食品・食材(169) ホテル(163) ドイツ文化(131) 世界遺産(75) いえごはん(65) レストラン(55) ドイツビール(40) 週末ドライブ(39) 食品・食材店(35) フランクフルト近郊(24) インビス(23) カフェ(21) ドイツ料理(20) ドイツパン(19) ドイツ的健康法(17) 教会(15) 検索
以前の記事
外部リンク
ブログパーツ
記事ランキング
ライフログ
ブログジャンル
画像一覧
その他のジャンル
|
2013年 10月 25日
2013.9.21
![]() ビール樽にハンマーで蛇口を打ち込み、”O'zapft is!(オ ツァプフト イス)”の掛け声がかけられるまでは、ビール祭りの会場といえど一切、ビールを飲むことができない。この大役をもう何年もはたしているのが、この祭りが開催されるMünchen(ミュンヘン)のUhde(ウーデ)市長。 「ビール樽に注ぎ口が付いたぞ!」てな意味の”O'zapft is!(オ ツァプフト イス)”は、「これから16日間、ビールを飲みまくるぞ!」の合図でもある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【Oktoberfest 2013ホームページ】www.oktoberfest2013.com ![]() ■
[PR]
▲
by uki2bnny
| 2013-10-25 09:23
| ・・・ビール祭り
2013年 10月 24日
2013.8.8.18
![]() 2013.8.18 ![]() アウトバーンをひた走り家路へと急いでいたが、ちょいと休憩しようということで、世界遺産の宮殿で有名なヴュルツブルクに立ち寄った。日本からのお客人が来るたびに、ここを訪れているので入場料のかかる宮殿はパス。この日は無料で楽しめる、世界遺産の庭園でひとやすみ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お次の旅日記は、今年で3度目の参戦となるオクトーバーフェスト。ミュンヘンのビール祭りでございます。 ![]() ■
[PR]
▲
by uki2bnny
| 2013-10-24 21:54
| ・・・ロマンティック街道
2013年 10月 23日
今回の「夏旅2013」も終盤を迎え、今までの大盤振る舞いを取り戻すかのように、Mitwitz(ミトヴィッツ)のホテル選びはお値段(安さ)重視の選択となった。が、しかし、これがなかなか、コスパ良し。ホテルのような整ったサービスと設備はないが、木組みの外装はいかにもドイツ的。サウナ付きということもあり、我が家の宿評価は高い。
★★★Hotel-Gasthof Wasserschloß ![]() 【電話】+49 9266 9670 【ホームページ】www.hotel-wasserschloss.de ![]() ![]() 長い旅の締めくくりとなるアルコールは赤ワイン。普段はグラスでちょびちょび飲むが、旅も終わりということで興が高じて、ボトルでドン。水もドン。 ![]() ![]() からりとローストされた玉ねぎがおいしいステーキは、ダンナのメイン。 ![]() mit Speckscheiben, Röstzwiebeln und Käse überbacken, Pommes Frites und Salatteller・・・9,90ユーロ】 ワタクシは、こってり系の豚ステーキ。肉の上にはベーコン、ロースト玉ねぎ、そしてチーズがたっぷり。カロリーはカツ丼以上とみたが、そんなことはお構いなし。夏旅最後の宴なもんでね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今回宿泊した部屋】 ![]() ●ダブルルーム:78ユーロ(1泊・朝食付) ドイツ南部を車で旅行する際、フランクフルトからの中継ホテルとして今後も利用価値大。日本の民宿みたいな雰囲気のゲストハウスでござんした。 ![]() さっさと家路を目指し車を出発させねばならぬのに、猫好きのダンナは、いつまでもコイツと遊んでおった。まあ、あとは家に戻るだけなので今回は大目にみよう。充実の「夏旅2013」を企画してくれたしね・・・。 ![]() ■
[PR]
▲
by uki2bnny
| 2013-10-23 03:28
| ・・・バイエルン州の街
2013年 10月 21日
2013.8.17~18
![]() ![]() ![]() 【Wasserschloßに関するサイト】www.mitwitz.de→Wasserschloss ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by uki2bnny
| 2013-10-21 21:28
| ・・・バイエルン州の街
2013年 10月 21日
2013.8.17
![]() 陶器のまちマイセンを堪能したあとに待ち受けていたのは、またまた陶器のまちSelb(ゼルプ)。チェコとの国境にも近いドイツ南東部にあるこの小さな街では、HUTSCHENREUTHER(フィッチェンロイター)が開窯し、もうひとつの人気の窯Rohsen thahl(ローゼンタール)が有名だ。 街の玄関では、この通りでかい欧風土瓶がお出迎えだ。世界の大陸をかたどった、なんともいえない可愛らしい土瓶を横目に街の中へすすんで行く。 ![]() 【住所】Philip-Rosenthal-Platz 1 95100 Selb 【電話】09287 72 490 【ホームページ】www.rosenthal.de ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by uki2bnny
| 2013-10-21 06:11
| ・・・アウトレット
2013年 10月 19日
★★★★DOMHERRENHOF MEISSEN
![]() 【電話】+49 3521 40916-01 ![]() 【今回宿泊した部屋】 ![]() ![]() ![]() ![]() 食事は街で済ませてきたので、ここではアタックの強いご当地ワインを頂いた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by uki2bnny
| 2013-10-19 08:04
| ・・・ドレスデンと周辺
2013年 10月 17日
2013.8.17
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらの大聖堂では”Mittagsorgelmusik”と題し、2013年は4月から10月の日曜及び祝日にオルガンコンサートが企画されており、訪れた日は丁度オルガンコンサートの開始直前。 ![]() ![]() オルガン奏者 Henning Wagner 演奏曲●Präludium und Fuge in C-Dur,BMW545 ウムラウト ●Fuge in G-Dur "Komm heiliger Geist" ●Fuge in B-Dur über "B-A-C-H" ●Strahover Improvisation in B-Dur ●Toccata in h-Moll ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【住所】Domplatz 11 01662 Meißen 【電話】03521 41400 【ホームページ】www.hotel-burgkeller-meissen.de ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by uki2bnny
| 2013-10-17 21:01
| ・・・ドレスデンと周辺
2013年 10月 17日
2013.8.16
![]() ![]() この街自慢のCarillon(カリヨン)の音を聞きながら、頂くビールは至極の味。 ![]() ![]() ![]() an sommerlichen Gemüse und Schupfnudeln・・・13ユーロ】 旅も終盤ということで、ダンナはコテコテのドイツ料理を注文。肉にかかるソースはドイツ料理特有のもので、デミグラとも違いもっと濃厚。脂身がほとんどない肉はトロトロに柔らかく仕上げられており、濃厚ソースがズバピタと来る。 ![]() mit gebratenen Hähnchenbruststreifen,Knoblauchcroutons und Balsamicovinaigrette・・・11ユーロ】 昼食にマイセンづくしのランチを頂き、夕食になっても腹がすかないワタクシは、軽くサラダ。といっても、ドイツレストランのサラダはボリューム満点。野菜だけではちと寂しく、肉が入ったこちらを注文。 ![]() ![]() 食事を終えて帰ろうとしたところ、通りの草陰でまたこの野良猫をみかけた。むしゃむしゃむしゃ・・・・、草陰で何かを食べている様子。ようやく何か食べ物にありつけたのか、と思って近づいて見たら、草。一心不乱に道端の雑草にかぶりついていた。そないに腹を空かしていたとは・・・。何もやらずに御免よ!最後に、この野良猫に別れを告げ、ホテルへと向かう。明日は、いよいよMeißen(マイセン)最終日。 ![]() 【住所】An der Frauenkirche 12, 01662 Meißen 【電話】(0049) 3521 453285 【ホームページ】www.vincenz-richter.de ![]() ■
[PR]
▲
by uki2bnny
| 2013-10-17 18:54
| ・・・ドレスデンと周辺
2013年 10月 12日
2013.8.16
![]() ![]() ![]() ![]() ~・~・~ Time travvel with Meissen ~・~・~ ●Marinated fillet of salmon with honey mustard dip and leaf salads ●Roasted saddle of veal with glazed sugar snaps and chanterelle risotto ●Ice parfait of elderberry flowe with fresh strawberries ![]() はちみつマスタードで頂くサーモンは、ゼクトとともにほおばりまして、大変おいしゅうございました。 ![]() 肉は勿論のことアンズダケのリゾットが、おいしゅうございました。 ![]() ![]() あ、〆のデザートも勿論ウマシ。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by uki2bnny
| 2013-10-12 08:14
| ・・・ドレスデンと周辺
2013年 10月 12日
2013.8.16
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 造形に深いKirchner(キルヒナー)が工房を去り、後継におさまったのがJohann Joachim Kändler(ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー)。美しい数々の顔料を開発したHöroldt(ヘロルト)とKändler(ケンドラー)が共に活動する時期があり、工房では熱い戦いが繰り広げられたよう。時として厄介扱いされる「巨匠」が2人も職場に存在したら、弟子たちはさぞかし大変だったことでしょう。やがて、Kändler(ケンドラー)が作り出す流麗なロココ人形が世の絶賛の的となり、Meissen(マイセン)もあらたな時代に突入する。 ![]() ドレスデンからアウグスト強王に招かれたKändler(ケンドラー)は、44年にわたり魅力的な磁器人形を製作し続けた。彼の作品はヨーロッパ各地で複製が作られるほどの人気だったが、勿論、本物を越えるものなど現れなかったようだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Kändler(ケンドラー)にとってかわったのが、フランス人のMichel Victor Acier(ミシェル・ヴィクトール・アシエ)。天使にはKändler(ケンドラー)の作風と同様のロココな雰囲気が漂うが、新古典主義という新たな流れへ工房を導いた彫像家。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つの世界大戦も東西ドイツの統一にも揺るがされることなく、伝統の技法が脈々と受け継がれてきた窯Meissen(マイセン)。歴史も去ることながら価格も一級品。帰りにブティックに立ち寄ったら、先日ご近所さんでお茶を頂いたときに出していただいたティーカップとポットがございまして・・・、その価格にびっくり。「誰が割ってもおこらない」という条件で、お母様に買っていただいたものだと言っていたけれど。 念願のMeissen(マイセン)美術館を訪れてわかったこと。それは値の張るMeissen(マイセン)磁器を自分が所有したいのではなく、製作に携わってみたいという野望があること。ああ、ただの夢ですが、ここには工房が主催する磁器教室なんかもあったりするそうで、学んでみたいなMeissen(マイセン)でなんて思ってみたり・・・。磁器を眺めての楽しい時間でございました。 ![]() ■
[PR]
▲
by uki2bnny
| 2013-10-12 05:27
| ・・・ドレスデンと周辺
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||